はじめてのKindle出版を実況中!

本の虫 → 図書館員 → 書店販売 → 出版社で編集制作 → メンバー3人の超小規模出版社で組版・営業 → Kindle出版プロデューサー。

電子書籍が売れると稼げるのか?――Kindle出版で得られる印税

じつはですねー。

本の売上って、紙の本にしても電子書籍にしても、売上自体からの収入はあまり当てにできません。


紙の本だと、定価1,000円の本があったとして、本が1冊売れたときに著者に支払われる印税は、スーパー人気作家で定価の10%、普通は7%も出たら御の字で、最近は5%ということももう普通。

※ 印税というのは「税」って字が使われてますが、税務署に関係するお金ではなくて、出版元から著者に支払われる「売上の分け前」のことです。

でもって、上に書きましたのは商業出版の場合。

※ 商業出版とは、出版社が企画し、編集者をつけて、自社の売り物として販売も力を入れてくれる形式の出版です。

 

それに対して、

共同出版とか、自費出版、といった形式になると、本が売れてお金が入るのではなく、「本を出す」ために著者がまとまったお金を出さなければいけません。

ページ数にもよりますが、最低でも何十万円というお金がないと出版ができません。本屋さんの店頭に並ぶという流通面でも、期待できません。

 

では、Kindleの印税は。

これは、販売を担ってくれるAmazonから著者に支払われる「売上の分け前」で、一定の条件によって35%か70%かのどちらかになります。
「えっ、紙の本よりすごくいいじゃん」って一瞬思いますが、Kindle本は定価が安い本が多いのです。

 

定価をいくらにするかは著者の自由ですが、電子書籍で現在1,000円以上の定価がついているのは、ほとんどが商業出版された紙の本の電子版で、個人が出版した本は99円~500円ほどの定価で売られているものが多数です。

定価をいくらにしても自由なんですが、電子書籍がだんだん増えてきて、相場のようなものが出来上がってくると、よほどの良コンテンツでなければ高い定価で多くの人に読んでもらうのは難しいでしょう。

 

ということで、仮の計算をしてみましょう。

定価500円のKindle本を印税70%で設定すれば、1冊販売されるごとに印税は350円。
定価100円なら、印税は70円。

定価500円のKindle本を印税35%で設定すれば、1冊販売されるごとに印税は175円。
定価100円なら、印税は35円。

それが10冊売れたとして…、それが100冊売れたとして…、と考えると、あーんまり「稼いだー」っていう感じにはなりませんね~。

 

じゃあKindle本を出す意味って何だろう。

 

私は、印税が目当てで出すんではなく、

「自分の仕事を知ってもらうため」

「自分のことを知ってもらうため」

「この情報を多くの人に届けるため」

っていう目的がある人に、いちばん適していると思っています!

Kindle本のテーマはどうやって決めようか――テーマ設定のポリシーは?

「その話きかせて!人気投票」でいただいた質問に早速お答えします~

今日はカオリさんからのご質問です:

本のテーマをどう設定したら良いかが分かりません。
自分が書きたいテーマでいいのか、売れるテーマを意識するべきか。
また、自分一人でテーマを決めてしまうと独りよがりなテーマや内容になってしまうのではないか?そんなことが気になります。

「自分が書きたいテーマ」をお持ちなんですね。素晴らしいです!

 

 はい、そうですよねー。
そのお気持ちはよくわかります。

 

テーマをどう設定するか。
これは、Kindle本に限らず、紙の本でも同じ。
もっと言えば本でなくても、雑誌の記事でも、ブログ記事でも、言ってしまえば結婚式のスピーチでも自己紹介でも同じ考え方で大丈夫です。

 

大事なポイントがあります。
それは…。

 

「誰に読んでほしいか」
「読んだ人にどういう気持ちになってほしいか」

 

これです。これにつきます。
「書きたいテーマ」があるということは、それを読んでほしい人がいるはずなんです。読んでくれる誰かの顔を思い浮かべ、その人にどう思ってほしいか、考えてみましょう。

あなたの書きたいテーマを届けたい人はどなたですか?

家族でもいいかもしれない、知り合いの誰かでも、勉強仲間でも、仕事仲間でも。 
ひょっとしたらまだ知り合っていない未知の誰かかもしれません。
では、その誰かは、毎日どこにいて、何をしている人でしょうか。
その人があなたと知り合ったら何が起こるでしょうか。
あなたはその人のためにどんな情報を届けてあげたいと思いますか?

 

こうして考えてみると、もう一つ、確かめたいことがあります。
それは…。

 

「なぜ私は本を出したいのか」
「本を出すことで私は何を得たいのか」

 

これです。さきほどのポイントと、車の両輪です。

 

たとえばですね~。

「なぜ私は本を出したいのか」
・私を知らない人に知ってほしい
・私を知っている人にもっと私を知ってほしい
・この知識をまだ知らない人に届けたい
・この知識をもっと知りたい人に届けたい

 

「本を出すことで私は何を得たいのか」
・収入を得たい
知名度、実績、権威がほしい
・記録を残したい
・親孝行がしたい
・人の役に立ちたい

 ……などなど、「本を出したい!」と思った動機があると思うんですよ。それを一度、一度ならず何回も、言葉にして確かめてみるといいですね。

 

そうすると…、

 

「誰に読んでほしいか」
・私に興味のある人
・内容に興味のある人
・趣味や専門が同じ人
・その分野の入門者
・その分野の専門家
・たまたま目にとめた人

 

「読んだ人にどういう気持ちになってほしいか」
・役に立った!と思う
・おもしろかった!と思う
・癒やされた!と思う
・私もやろう!と思う
・この本を知り合いにも勧めよう!と思う
・この著者さん好き!と思う
・もっとこの著者のことを知りたい!と思う
・続きを聞いてもっと深い内容を知りたい!と思う

 

……ほかにも色々なアイディアはあると思います。

 

あなたがどうなりたいか、ということを考え始めると、読者にどうなってほしいか、ということが考えられるようになるんです。

そこで生まれたアイディアのうち、あなたの気持ちにピッタリくる選択肢があるはずなんです。

 

〇〇と感じている読者さんに向けて、
〇〇と思ってもらえる本を書き、
それによって私は〇〇を得たい。
だから私は本を出したい。

 

これです。これがおおもとです。

 

ここが分かれば、テーマ設定の方向性もおのずと決まってきます。

 

売れる本を書いて大ヒットさせたいとしたら、市場の大きそうなジャンルを選んで、万人が同じ悩みを持っているようなテーマで、悩みを解決できるノウハウを公開するといいでしょうね。

 

でも、あなたが届けたいのは、テレビの前の全国100万人のお茶の間の皆さんでしょうか。


それよりもピンポイントに、「〇〇に興味があって、〇〇という悩みを持っている、〇〇歳で〇〇に住み〇〇の仕事をしている人」でしょうか。

 

届けようと思えば100万人にだって届くと思うんですよ。
でももし、あなたの本を熟読して、そこから何かを得てくれる真剣な人に届けたいのだとしたら、万人向けの本を書くのが正解だというわけではないんじゃないかなー、なんて思います。

 

そして、あなたの本を読んでくれるピンポイントな読者さんがイメージできたら、「その人のために」「心をこめて」書きましょう。

 

そうしたら、
「独りよがりなテーマや内容になってしまうのではないか」
っていう心配はなくなります。
だって、その人のために、その人が知りたいことを書くんですから。

 

その結果として、あなたが本を出して得たいものも得られ、あなたが本を出したいと思った目的も達せられるんです!

 


 

「その話きかせて!人気投票」、まだまだやってます^^

質問いただいたらお答えしていきますね~

docs.google.com

Kindle出版を習いに行きました――無料・有料で制作方法を学ぶ

電子書籍の出し方を覚えたほうがいいな~と思い始め、数ある電子書籍の中でもKindleがいいらしいなあ~と決めたところまでが、前回のお話

 

そうしたら、身近な方が電子書籍を出版されたんです!

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41h%2BQ1YcYAL.jpg

ちいさなくふうとノート術: ごちゃごちゃの頭を整理して楽しく暮らす私のノートの使い方 (Marie著)

 

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51T0cDNgq0L.jpg

原稿用紙一枚で好きな本を紹介していきます: 書評集(Marie著)

 

表紙も、中身も、とても素敵。
わあぁ~♪
って、目がハートになりました!

 

私もアイディアだけでくすぶってないで、動こう!って思いました。

この著者のMarieさんは中国語学クラスタインフルエンサー
身近とはいっても一度お会いしただけなのですが、ネット上でたびたび勉強会プロジェクトを主催されていて、私もお世話になりました。

勉強会にとどまらず、とても精力的なブログ運営をされています。
Marieさんのそのブログ「Mandarin Note」で、まず勉強しました。

WordでKindle書籍を簡単に作れます!

mandarinnote.com

 Marieさんが参考にされた電子書籍でも勉強しました。
最新版がこちら。

f:id:ida-aya-production:20181027145006p:plain

さるでもできるKindle電子出版: 30冊以上のKindle本を出版した筆者が、KDPアカウントの登録方法から、キンドルに最適なファイル作成まで、電子出版に必要な情報をすべて公開!(海河童著)

 

 

そうこうしているうちに、なんとMarieさんの一冊目の電子書籍が注目され、それを基にした商業出版が決まって5万部のベストセラーになりました! パチパチ!

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51nGWUD6Q1L._SX343_BO1,204,203,200_.jpg

「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル(Marie著、2017年10月13日、ディスカヴァー21)

 

商業出版:出版社が自社の企画として提案し、刊行・販促する出版形式。金銭面での著者の持ち出しはなく、印税が支払われます。商業出版に対して自費出版共同出版といった出版形式では、出版のために著者が経費を支払います。ある程度まとまった金額(数十万円~)が要求されます。

すごいですね~。

需要の高い分野の本だったら、こんな可能性だってあるんです!

 

で、そうそう、Kindle本の制作方法についてですが、やり方が分かったはいいけれど、どうも腰が重くて動けないんです。
そんなとき、たまたま知人が

Kindle電子書籍を簡単に作れるセミナー

を紹介してくれました。

無料の動画講座が何回かと、5万円台の会員制動画講座に、リアルセミナー。企画書の書き方からタイトルのつけ方まで教えてくださって、表紙に使う画像も作ってくださるという、超お買い得セミナー。

 

ワタクシ。行ってまいりました!

とってもよかった!


そのセミナーが同じメニューで開催されたのはその時限りでしたが、その先生が今年出された電子書籍がこちら。

f:id:ida-aya-production:20181027144854p:plain

Kindle出版で稼ぐ7つの方法: ひとり起業家のあなたへ・・・経験・スキル・商品がなくても、5万、10万、50万と好きな金額を稼ぐ方法(鈴木ケンジ著)

 

いますぐ制作方法を勉強したい!とお急ぎの方は、お好みに合わせて上記の情報のどれかを熟読するだけで、制作に取りかかれます。

 

私も今まさに原稿を書いて取りかかろうとしているところ。
どちらが早く完成させるか、競争になるかもしれませんね!?

 

お急ぎでない方は、私も追々、体験談をアップしていきますのでお待ちくださいませ。
ひょっとすると、それより早く座談会を開くかも。

 

 

ところで、電子書籍を出す気持ちの背中を押してくれたMarieさん、3冊目のKindle本を出されました。

f:id:ida-aya-production:20181027145058p:plain

露の世に: 中国語翻訳の愉しみ~中国語翻訳講座の実況中継

 

これもとても素敵な本。
一冊出したら、重石が取れたように、次へのステップも軽くなれそうです。

また、Amazonでは「著者ページ」という仕組みがあり、その著者の書籍の情報を一元化できます。

Marieさんの場合はこちらが著者ページ

 

こんな風に作品が並んだら、ご自分がどんなポリシーの人物なのか、なんの専門家なのかが一目瞭然ですよね。

 

やってみたいなあ~
って思っていらっしゃる方!

ぜひ一歩踏み出してみませんか?

 

電子書籍出したい! どの規格がいいの? やっぱりKindleなの?

 そもそも電子書籍出したい!って思ったきっかけがあります。

わたしはある団体で15年ほども前から役員をしてきました。

そこで翻訳者育成事業の一環として、語学学習と翻訳学習の橋渡しをするようなテキストを作ろう! という話になったんです。

でもボランティアベースのNPO法人なので、紙の本を印刷して販売するような資金がありません。

出版社に頼んでも、売れ行きのよさそうな本でないと、出版してくれません。

 

「それなら、最近ウワサの電子書籍っていうのはどうだろう?」

「そうね。電子書籍なら、今度やりたい同人誌も出せそう♪」

っていう話になったわけです。

 

紙代も印刷代も輸送費もかからない!
在庫を置いておく倉庫もいらない!

 

読む人にとっても、
持ち運びが楽!
何冊あっても場所をとらない!

 

すごいぞ、電子書籍

 

で、ちょっと調べたら、電子書籍の規格ってたーっくさんあるんです。

あれとか、これとか、それとか。
わりと知られているもので20種、あまり知られていないものまで入れると30種以上あります。

 

結論から言うと、私はKindle推しです。一択です。

その理由は!

いま使っている人が一番多いから

 

あとで資料を挙げますが、第1位Kindleのシェアが現在45.3%ですって。
第2位の楽天Koboが28.1%ですから、大きく水をあけています。

電子書籍は、パソコンやタブレットスマホなど、デバイスを問わずダウンロードして読めるのが魅力です。

 

ところがKindleの場合は、さらに電子書籍リーダーっていう、手に持てるモノがあるというのが大きな優位点です。

f:id:ida-aya-production:20181026094652j:plain

 

このリーダーがなかなか優れもので、目が疲れないし、明るい屋外でも読めます。

 

f:id:ida-aya-production:20181026094724j:plain

 

バックライト付きの機種を選べば暗いところでも読めます。

 

このデバイス自体の魅力に惹かれて、電子書籍を買うならKindle本を買う、というユーザーが必ずいますし、そのユーザー層がいなくなることはまずないでしょう。

Amazonがこの有望事業から撤退することもまあここ10年では考えられません。今後ずっと伸びていくでしょう。

 

しかも、Amazonという企業が売っている商品は多岐にわたっているため、潜在的な購入者が多数!

 

Amazonで書籍を買ったり検索したことのある人には、Amazonから自動的におすすめの本を紹介するメールが届きますよね。

 

あなたが著者になったとして、あなたの本の分野に興味を持っている読者がいたら、あなたが何もしなくてもAmazonが勝手にあなたの本を宣伝してくれるかも! ということのです。

 

ということで、私は、迷いません。

電子書籍を作って、売って、大勢の人に届けたいなら、Kindleで正解です!

 


 

アンケート、引き続き受付中です。

 

Kindle電子書籍の制作・執筆について、知りたい!という項目から記事を書いていきます。

これを聞きたい!という内容を教えてください!
「もくじ」の項目から読みたいものをクリックしていただくアンケート形式の人気投票です。


今日現在、
◇本を宣伝、本で宣伝――自分の仕事や出会いにつなげる


も票を伸ばしてきました~

docs.google.com

 ↑ ↑
ぽちっぽちっと、よろしくお願いします!

「その話きかせて!」人気投票中間発表!

Kindleについてどのお話から聞きたいですか?と人気投票を受付中です。
ポチっポチっ、とすぐできるアンケート形式。
こちらからどうぞ!
 ↓ ↓

 

今のところ人気上位なのは、

Kindle出版を○万円で習いに行きました

◇どうせなら売れるタイトルにしたい!――タイトルを考える


それから自由記述で、

・1冊の文字量はどのくらいのボリュームが必要なのですか?

・テーマ設定はどんなポリシーにしたらいいのでしょう?

といったご質問も!

そうですよねー。
わたしも去年は疑問に思ってました!
ではその辺から書いてみましょうか。

どの話から聞きたいか、人気投票をします!

自分のKindle本もまだ作りかけだというのに、
「早く読みたいよ♪」
と言ってもらえました。

嬉しいです

あと、
Kindle出版に興味のある人に、座談会で情報をシェアしてあげたら?」
というご提案もいただきました。

これはもう、追い風にのってちょっと本気で進めますよ~

 

せっかくなら、読みたい人が多い内容から書いていきたいと思います。

「もくじ」の内容のどれから書いてほしいか、

 (*゚▽゚)/゚・:*\ 人気投票 /*:・゚\(゚▽゚*)

をします!

 

こちらのフォームで、読みたい項目に投票をお願いします!

 ↓ ↓ ↓

docs.google.com

もくじ

自分の背中を押すために、見てもらいながらKindle本を書く!と決めたワタクシが、電子書籍や出版業界のことについて書いています。

これから書いていく記事はこんな予定。

書いたら、ここからリンク張りまーす。

もくじ

電子書籍出したい! どの規格がいいの? やっぱりKindleなの?

Kindle出版を習いに行きました――無料・有料で制作方法を学ぶ

データ制作は意外とかんたん!――Kindle電子書籍の制作手順

電子書籍が売れると稼げるのか?――Kindle出版で得られる印税

本を出すとどんなメリットがある?――Kindle出版のメリット(1)

著者になるとどんなメリットがある?――Kindle出版のメリット(2)

どうすれば本になるの?――何か書きたくなってからストアに並べるまでの8ステップ

全部自分でしなくちゃいけない?――上手な外注のしかた

なにから手をつけたらいい?――本を出したいと思ったらすること

Kindle本のテーマはどうやって決めようか――テーマ設定のポリシーは?

目次を考えました!――コンセプトの明確化

中身を書き始めました!――コンテンツ執筆の手順

締め切りがあると燃えます!――執筆期限を決める

書いているうちに自分もグレードアップ!――構成を整える

テーマも変わるもの、育つもの――推敲する

どうせなら売れるタイトルにしたい!――タイトルを考える

上手に売るにはどうしたらいい?――ランキング上位を狙う販促の作戦(1)

上手に売るにはどうしたらいい?――ランキング上位を狙う販促の作戦(2)

本を宣伝、本で宣伝――自分の仕事や出会いにつなげる

原稿料払う?売上を分配する?――複数著者やグループで出す本